一瞬の馬鹿力

ちまちまと柵を回す作業中です
牧場の柵は、杭を立てて、そこに金属でできたワイヤーを取り付けて、ワイヤーに電気を通す電気柵になります。
みなさまが思う、木の柵だと敷地が広すぎてとんでもない手間とコストがかかるし、雪が降ったら壊れるし、一番の問題はお馬さん木の柵を齧って壊しちゃうんです。
脱走でもされたら。。。。考えるだけで青くなりまっせ(;^ω^)

ふんぬ~!!

柵を回すのも結構、技術と力が必要になります
ワイヤーには電気を流すので、漏電しないように接続ジョイントには部品を付けていきます。ワイヤーは太くて硬いのでその細工が難しいし、しんどい( ̄▽ ̄;)

くるくるを綺麗にできたときは、ニヤッとほくそ笑みます
細工には、一瞬の馬鹿力というものが必要になりますので、腕がプルップルになりますんです。しかも、フンっとか、グァーとかおっさんみたいな声も出ます

出来上がりが美しいと、誇らしい気持ちになりますが、ダメだと疲れだけがジワっときます(;^ω^)一瞬の馬鹿力は、一日に数回しか出せないので、細工するのは多くて6個ぐらいでしょうか。それ以上だと、顔を齧られたアンパンマンみたいに「力が出ないよ~」ヘニャヘニャ~ってなります。
まっ、ぼちぼちやってこーっと!

柵作り前に気合を入れている図
頑張るべよ~!やるしかない!↑6月のお写真ですw
鎌を持ってウロウロ歩くときは背中に刺していきますよ~

ぎゃーーー(ノД`)・゜・。

わーんやられた!育つまで食べるの辛抱して、大事にしてたのに~

食べられちゃってボロボロ。。。あちゃまだって食べたかった。。。

山の沢水が湧いているのですが、そこにクレソンちゃんを植えて、大事に育てていたんです。。。3か月も大事に見守って、食べるの我慢して、やっと美味しそうに茂ってきたのに。。。楽しみにしたのにぃ~( ノД`)シクシク…

美しかった頃の、クレソンちゃん

犯人はコイツらです

カタツムリでんでんむしでーーーーん。クレソン美味しかった~

食べ物の恨みは怖いですよ。。。クレソンちゃんからカタツムリを捕っては、ぽ~いっと道路に放り投げます。おほほ、これで、クレソンちゃんまでは帰ってこれまい!しかし、手がヌルヌルするね。でもでもカタツムリのヌルヌルは肌にいいらしいから、そこんとこは許します。ん?顔に乗っけたらどうだろか。。。逆にクレソンちゃん畑でカタツムリ養殖して、カタツムリサロンでも作るか。。。

ハッ!こんな事してないで、作業せねばーーーーーー!!

ワープしてみた

自分が子供のころは、電話は黒電話☎︎で、ダイヤルぐるぐる回して、受話器を持って「もしもし、あっちゃまですけど、花子さんおねがいします。」なんて家電話にかけていたものです。今や携帯電話は当たり前、スマートフォンも当たり前の時代、画面をシューっと触れば、電話かけたり写真撮れたりΣ(・□・;)昔々、映画で見ていたようなテレビ電話や同時にみんなと会議できたり、本当にできるようになるとは!あっちゃまは去年からスマフォを使っていますが、今だ慣れず。。。お婆ちゃんです

過去には遠い未来のお話と思っていた事もできる、こんな時代ですから、トライしてみました

幸せの未来へ向かう土管です
先ずは先生がお手本。。。ドゥンドゥンドゥン!!(スーパーマリオ音)
へんな恰好した、あっちゃまも、ドゥンドゥンドゥン!!
片手腰に、片手握りこぶしを上げるべきでした。。。後悔

はい!今、幸せ~!!!!!

マジで、こんな馬鹿みたいな事を楽しんでいる、今が幸せだと思います

何じゃこりゃ?ブクブクフワフワ

夕方の羊蹄山も美しいですな、馬さんの美味しい草もたっぷり!

あっちゃま牧場、ヤッホー!!って叫べるぐらいの広さです。ですから、まだ知らない所も、行ったことないところもあります。チビチビと作業をしつつ驚きと発見の日々?です( ´艸`)

今日はトンカチ持ってトントントントンと、建てた杭に柵を設置して回っていたのですが、いろいろと変わったものがあって、その度に手も足も止まっちゃって。。。観察観察。。。ジーーーーーーーーーーーーーーーッちっとも先に進めないじゃないですか!でも、まっいっか。牧場を知るのも大切な作業ってことで(笑)

地面にパラパラと真っ白なお米がまかれてる?っと思ったら、よーく観察。ちっちゃい何なんでしょう?きのこちゃん?フワフワとしています。可愛いです

川も流れてますよ~ザブザブ入って、川登り途中に、オヤ?

木の下から、泡?がブクブク
観察観察。。。なんじゃこりゃ。。。理解不能。。。。

っと、観察に始まり、観察に終わるあっちゃま牧場でした~!さて、こんな調子で牧場はいつ出来るのでしょうか~(;^ω^)

隙あらば。。。カッチカチ

眠たいです。。。ずっと暑くてヘトヘトになって、涼しくなると猛烈に眠たいです。特に車の運転中は、どうにかなりそうなぐらい眠いです。。。

そんな時はフツーはガムを食べたりするの?そりゃ、あっちゃまだってはじめはガムを食べたり、冷たいものを飲んだり、ワンランクアップしてスルメ食べたりしてました。それでもてふてふ蝶々さんが飛び始めちゃいます

スルメからグレードアップしてイカさんの耳~ 美味しい(笑)

アカン、スルメはいい感じですが食べ終わっちゃうと眠い(-_-)zzz     どうしましょう。。。頑張って噛まなくちゃいけなくて、なかなか食べ終わらなくて、美味しくて、身体によさそうなもの。。。そして、思いついたのが「カンカイ」を食べながら運転です。 カンカイとは、氷下魚という魚を頭と内臓だけとって、干してカッチカチにしたもの。正当な食べ方は、皮をむいて氷下魚をトンカチ金槌で叩いて、柔らかくして食べるそうですよ。

カッチカチやで!

あっちゃまは究極に眠たい時は、おもむろに氷下魚を取り出し、鬼の形相でハムハムハムハムハムハムはむはmハムh。。。ワンちゃんがでっかい骨をもらってガジガジしているような状況。骨だってついてますから、寝ている暇はありません

対向車の方は、あっちゃまの姿が見えてたらとしたら、ギョッとしているかと。。。でも、寝ちゃうよりいいよね。。。そして

車ん中、魚くさーい!!(;^ω^)

ちなみに、先日、虫歯予防のガムを食べてたら、いいかぶせ物がガリっと割れちゃいましたよ汗 自由診療でうん万円もしたのに~!!カンカイでダメージしちゃったのかなぁ?カンカイの使い方、間違ってる?

寝てないで、よく噛んでくださいメェ

タダ飯はダメよダメダメϵ( ‘Θ’ )϶

最近はお昼間は用事があって、牧場作業は夕方からになるのですが、日暮れが近くなるとお客さんがいらっしゃっています 今日のお客さんはおひとり様のようですが、慣れた様子であっちゃまの牧場の草をムシャムシャと頬張っていらっしゃいますね

ん?誰や?
え?馬来るの?私は鹿よ。じゃこれからは馬と鹿ね。
ごちそうさまでした~ほなさいなら~

てな感じで、余裕の鹿さんです。可愛いですけど、あんまりいっぱい食べちゃうと馬さんの分がなくなっちゃうのでほどほどでお願いします。できれば、春にでも生え変わりの角でも牧草代として落としていってくださいね~

初めての愛車💛

これから、牧場をする?にあたって、必要な物はいっぱいありますが、その中の一つにトラクターがあります。たぶん、トラクターを扱う人ぐらいしかそのお値段を知らないかと思いますが、あっちゃまが欲しい70~100馬力ぐらいのトラクターなら、ベンツの高級車より高いし、家だって建てれるぐらい!( ゚Д゚)ちなみに、1馬力って馬が1頭分の力です。100馬力のトラクターなら馬が100頭分の力!めちゃ強い!

今はトラクターがないので、放牧地の伸びすぎた草を酪農家さんの草刈専用の機械で刈ってもらいます。毎日、ちまちま手で刈っていたところも、一瞬にしてザーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと刈ってくれました。。。今まで何だったんだという複雑な気持ち。。。(笑)

憧れのジョンディア、色合いがオシャンティーです

私もこれから、馬にご飯をあげたり、除雪をするためにトラクターがどうしても必要なので、いろいろと探しますが、どないしても予算が。。。(;^ω^) でもでも、運命的に出会いました。初めての愛車ちゃん。私が生まれる前からいらっしゃるトラクターちゃんですが、まだまだ働けます!一緒に頑張ろうね~

ドアップ!!

整備とか、いろいろと不安はありますが、トラクターの先生もいるので、教えてもらいながら愛車を大事に使っていこうと思いまーす

先生の愛車は、ハイテクノロジーでっせ

肝心な。。。

はい、あっちゃま牧場作ってますけど、大事なことをお忘れではないでしょうか?とお思いの方もいらっしゃるかと。。。(‘ω’) 牧場が整備できたら連れてくるおうまさん!安心してください!ちゃんといますよ!

とりあえすの名前は「タ」さん まだ名無しです
今は芽室のD-baseさんで社員研修中

とっても大人しいどさんこミックスくん 人懐っこいです            ほかにもいるんだけど、ちゃんと写真とってなくて~えへへ また今度ね

休憩~

ちょっと働き過ぎて、げっそり

暑いし、疲れました。。。

そんなときは、羊蹄山を眺めながら木陰で休憩です

もぐもぐしすぎて、げっそりどころかブクブク成長中Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

二宮金次郎

みなさんご存じでしょうか?二宮金次郎さん
薪を背負いつつも本を読み、お勉強も励んでいたという涙ぐましい銅像の方です  最近あっちゃまも二宮金次郎気分を味っています
日々、雑草との戦いですが、柵を設置する場所などはどうしても生えてきてほしくない植物もいるので、除草剤を撒きます

それが、しんどいんですわ。。。除草剤を撒く機械だけでも10キロはあるでしょう。そのタンクの中に20リットルの液体をいれると。。。30キロドーン!
それを背負いつつ、でこぼこの草地を歩きながら除草剤を撒くのです

全然、らくじゃないよ。。。さすけさん。。。
背負うのは薪ではなく、エンジン付きタンク
油断すると、ひっくり返りそうです( ̄▽ ̄;)

二宮金次郎もこんなに重かったのかな~とか考えながら歩きますが、きっとあっちゃまの方が重いに違いない!とか、変な対抗意識を持ってたりします
ちょっと背が縮んだ気がします はぁ~疲れた~